各サーバー設定のところで「Linux の ip a コマンドで取得した inet アドレスは、ローカルアドレスとパブリックアドレスです。そしてパブリックアドレスはインターネット上に公開されています。」と書きましたが、それは間違いでした。
Linux の「ip a」コマンドで取得した inet の「197.0.0.1」というアドレスは、以前説明したとおりローカルアドレスです。ローカルアドレスはその機器 (コンピュータなど) のなかで使えるアドレスです。もう一つの「xxx.xxx.xxx.xxx./xx」というアドレスは、パブリックアドレスとは呼ばれていますが、インターネット上には公開されていません。このアドレスは、お使いのルーターが、各機器 (コンピューターなど) を区別するために使っているアドレスです。
実際に、インターネットに公開されている IP アドレスは、次のようにして確認します。Windows、Mac、Linux で同じコマンドが使えます。
curl httpbin.org/ip
# 次のように表示されます。
"origin": "xxx.xxx.xxx.xxx"
このアドレスは、お使いのルーターに割り当てられていますが、次の二つの制限があります。
1. については、インターネットの接続をお持ちのスマホの会社の回線に変えれば、繋がるようになりますので、アクセス確認はできます。
2. については、ルータの設定を変更します。
ここでいうルーターというのは、Wi-Fi を使っている場合は、Wi-Fi ルーターのことです。
私の場合は、NEC の Aterm を使っています。あくまでも、Aterm での設定方法になりますので、違う場合は各自でお調べください。
前述したように、インターネットに公開されている IP アドレスを割り当てられているルーターが管理する LAN 内からは、アクセスできません。インターネット接続をお使いのスマホの会社の回線に切り替えるなどして、アクセスしてください。
アクセスするアドレスは「(インターネットに公開されている IP アドレス):ポート番号」になります。ポート番号のところは変換対象ポート番号で設定した番号か、80 などになります。
もしかすると、変換対象ポート番号の設定が必要なかった機種では、アクセスするときに、ポート番号が必要ないのかもしれませんが、私には分かりません。
2025年8月27日追加
ドメイン取得では、お名前.comなどが有名ですが、完全に無料ではありません。 完全に無料をご希望なら DDNS Now をおすすめします。サブドメインと呼ばれる方式ですが、 個人情報やメールアドレスなどの登録は不要で、完全に無料みたいです。 DDNS Now では、○○.f5.si の○○の部分を自由に決めることができます。
ドメインを登録後、「設定」タブの「DNS設定」の「Aレコード(IPv4アドレス)」にご希望の IP (例: 000.000.000.000) を記入して 画面下の「設定を更新する」ボタンを押すだけで設定完了です。すぐに繋がるみたいです。 ターミナルで次のようにコマンドするとドメインと IP が設定されているのがわかります。
nslookup ○○.f5.si
# あなたが設定した IP が表示されます。
例: 000.000.000.000
次の節で「ドメイン登録」について説明していますが、お名前.comでドメインを取得した場合は、 自動的にお名前.comのレンタルサーバーに加入したことになります。初月こそ無料ですが、次月から月額2637円請求されます。 明示的に解約手続きを取らない限り、加入していることになります。解約手続きは次のとおりにします。
訂正です。はじめての請求では、1ヶ月分ではなく、2ヶ月分請求されます。つまり5000円以上請求されます。 レンタルサーバーが不要な方は、ドメイン登録後、すぐに上記の方法で解約することをお勧めします。 お名前.comのレンタルサーバーは、ドメイン登録と同時に、自動的にレンタルサーバーにも加入したことになってしまいます。
2025年8月25日追記再び訂正です。お名前.comのレンタルサーバー代は解約してもしなくても最低3ヶ月は請求されるみたいです。当然解約しなければ 永遠に請求されます。私同然予算が厳しい方は上記の方法で解約しておくことをおすすめします。 なお、ドメインについても毎年請求がありますので、かなりの負担というか、不安になってきますねー。
お名前.comでドメインを取得して設定する方法は、次の「ドメインを登録してみる」で残しておきますが、もっと安くつく方法がないか 考えたほうが良いのかなと思っています。とりあえずお名前.comから年間通して、どれくらい請求があるのかもっと分かりやすくしてもらわないと、不安でしかたがないんだけど
私の場合は、家庭用ルーターに外部からアクセスするには、「IP アドレス + ポート番号」になります。 URL にすると「example.com:15666」などでアクセスすることになりますので、あまりありがたみがないです。 それに家庭内からは、インターネット回線を切り替えないとアクセスできないというのも不便です。
それでも、ドメインを登録してみたいという気持ちが大きく。また、ドメインが欲しいという人も多いだろうと思うので、ドメインを取得してみました。
今回は「お名前.com」で無料のドメインを取得してみました。最初の画面で色々なドメインを試して、無料のを探してください。もちろん、有料で良ければ、それも探してください。無料ドメインの場合も初年度だけ無料と永久無料があるみたいです。各自の責任でドメインを取得してください。
ドメイン取得が完了すれば、お名前.comからのメールにしたがい設定画面にログインして、次のように設定していきます。いたるところに有料トラップが仕掛けられていますので、変なところはクリックしないように注意してください。
nslookup あなたが登録したドメイン
例:nslookup example.com
########################################
Exposing my home server to the internet.
########################################
# インターネットに公開されている IP アドレスを確認する
curl httpbin.org/ip
# URL の IP アドレスを確認する
nslookup example.com
#パブリックアドレスの確認 (LAN 内で与えられているアドレス) Linux のみで使用可
ip a