このページは2025年8月3日14時50分に書き換えました。データが一つ増えています。
今回は、Ledger にデータ構造を作り、初期データを設定します。データベースとして SQLite を使います。 Laravel の初期設定では、データベースは SQLite になっています。
データ構造を作っていきます。database / migrations の実際の日付がついた _create_n_l_s_table.php を開いて、up メソッドに、次のように書き足します。
public function up(): void
{
Schema::create('n_l_s', function (Blueprint $table) {
$table->id();
// ここから
$table->string('name');
$table->date('birth');
$table->boolean('gender');
$table->integer('year');
$table->string('cls');
$table->string('favo');
$table->integer('grades');
$table->text('addr');
// ここまで追加
$table->timestamps();
});
}
php artisan migrate
# 次のように表示されれば OK です
2025_08_02_090946_create_n_l_s_table .................................. 11.71ms DONE
<?php
namespace App\Models;
use Illuminate\Database\Eloquent\Model;
class NL extends Model
{
// ここから
protected $fillable = [
'name',
'birth',
'gender',
'year',
'cls',
'favo',
'grades',
'addr',
];
// ここまで追加
}
前述の作業ではデータ構造が作成されただけです。初期データを設定するには次のようにします。
php artisan tinker
> // プロンプトが変わります
# データを挿入します
App\Models\NL::create(['name'=>'佐藤明','birth'=>'2012-10-01','gender'=>true,'year'=>3,'cls'=>'A','favo'=>'体育','grades'=>95,'addr'=>'東京都渋谷区............']);
# 次のように表示されれば OK です
= App\Models\NL {#6336
name: "佐藤明",
birth: "2012-10-01",
gender: true,
year: 3,
cls: "A",
favo: "体育",
grades: 95,
addr: "東京都渋谷区............",
updated_at: "2025-08-03 05:58:47",
created_at: "2025-08-03 05:58:47",
id: 1,
}
# もうひとつデータを挿入します
App\Models\NL::create(['name'=>'佐藤洋子','birth'=>'2014-10-01','gender'=>false,'year'=>1,'cls'=>'C','favo'=>'数学','grades'=>80,'addr'=>'東京都渋谷区............']);
# tinker を終了します
exit
php artisan migrate:status
Migration name ......................................................... Batch / Status
0001_01_01_000000_create_users_table .......................................... [1] Ran
0001_01_01_000001_create_cache_table .......................................... [1] Ran
0001_01_01_000002_create_jobs_table ........................................... [1] Ran
2025_08_02_063008_create_n_l_s_table .......................................... [1] Ran
NL に対しては n_l_s という名前を自動的に作ります。今後、NL を複数形で表す場合は、n_l_s、単数形のばあいは、n_l_ になります。