今回は、台帳などのひな形を作る方法説明しています。例えば学生台帳なら氏名、性別、学年、クラス、成績、生年月日、住所などです。いろいろな事に使い回せると思います。
今回のプロジェクト名は Ledger にしました。「台帳もしくは元帳」という意味らしいです。
任意の場所にプロジェクトを作ります。私は、ホームディレクトリに laravel というフォルダを作り、その中に、 いろいろなプロジェクトを作っています。
コマンドプロンプトもしくはターミナルを起動して、次のようにコマンドします。
# プロジェクトを作成します
composer create-project laravel/laravel ledger
# プロジェクトのディレクトリに移動
cd ledger
# プロジェクトの起動
php artisan serve
# ブラウザで確認
お使いのブラウザで
localhost:8000
もしくは
127.0.0.1:8000
にアクセスすると Laravel のデフォルトぺージが表示されます。
ルーティング (Routing) とは、localhost:8000/ の / 以下のどのアドレスにアクセスすると、どのぺージが表示されるかを決めることです。
return view('welcome');
を
return view('index');
welcome.blade.php
を
index.blade.php
<h1>Hello Ledger.</h1>
php artisan make:model NL -mc
<?php
use App\Http\Controllers\NLController;
use Illuminate\Support\Facades\Route;
Route::get('/', [NLController::class, 'index'])->name('n_l_s.index');
Route::resource('n_l_s', NLController::class)->except(['index']);
php artisan route:list --name=n_l_s
結果
GET|HEAD / .................................... n_l_s.index › NLController@index
POST n_l_s ................................ n_l_s.store › NLController@store
GET|HEAD n_l_s/create ....................... n_l_s.create › NLController@create
GET|HEAD n_l_s/{n_l_} ........................... n_l_s.show › NLController@show
PUT|PATCH n_l_s/{n_l_} ....................... n_l_s.update › NLController@update
DELETE n_l_s/{n_l_} ..................... n_l_s.destroy › NLController@destroy
GET|HEAD n_l_s/{n_l_}/edit ...................... n_l_s.edit › NLController@edit
例えば1行目は、GET 方式で / (ルート) にアクセスすると、nlss.index という名前で、NLController の index メソッドが呼び出されるという意味になります。
<?php
namespace App\Http\Controllers;
use Illuminate\Http\Request;
class NLController extends Controller
{
public function index()
{
return view('index');
}
}
return view('index'); は、resources/views の index.blade.php を表示しろという意味です